ブログを始めたばかりの人で、記事を書いた後に「何となくしっくりこない」時や「うまくまとまらない」時などがありませんか。
慣れてないからしょうがないやと思わずに、今回紹介する「PREP法」を使えば、うまくまとまってスッキリした文章が書けると思います。
全部の記事に適用できるわけではありませんが、ブログに慣れるまではこのPREP法を使用する価値はあると思うので、この記事を一度読んでみてください。
PREP法とは
「PREP法」(プレップ法)とは、文書を書く時のテクニックの一つです。
P=Point (結論) 見出しの中で伝えたいこと。
R=Reasom (理由) 主張の根拠。
E=Example (具体例) 主張が正しいということを示す例。
P=Point (結論) 内容がわかった上での結論。(まとめ)
以上のように、四つのポイントをまとめて『PREP法」と呼ばれています。
文書構成の基本として、よく知られています。
文章が苦手な人も、この型にはめることにより、まとまった内容にしやすいので、幅広く使われています。
メリット
P=Point | 一番先に結論を示すことで、「何が言いたいのか、何のための記事なのか」がはっきりわかる。 |
R=Reason | 結論の後に理由を述べることで、論理的になり内容がわかりやすくなる。 |
E=Example | 理由の後に具体例を示すことで、説得力が増す。 |
P=Point | 結論を2回言うことで、記憶に残りやすい。 |
ブログの記事というのは、流し読みされることが多いものです。
ですので、先に結論を書いて、読者をグッと惹きつけることが必要です。
最初に結論を読んで、「どうしてそうなるのか」気になっているところへ理由を示すことにより、続けて読んでもらえます。
ここで理由が曖昧になると離脱の原因になるので、注意しましょう。
理由の後に根拠となる具体例があれば、説得力が増すとともに理解が早くなります。
伝えたいことの内容を説明した後に、さらに結論を続けることで、強く印象を与えることができ、記憶に残りやすくなります。
上記のようなメリットがあります。
実は記事を書く側にもメリットがあります。
長文の記事などで、「記事の内容がブレてしまう」ことが時々起こってしまいます。
記事を書いているうちに、言いたいことが徐々にズレてしまい、内容に一貫性がなくなってしまう現象です。
最初の結論と、最後の結論の内容が違っていたら、おかしな記事になってしまいますよね。
それを防ぐのにも、一役買ってくれます。
例文
例文で確認してみましょう。
本当に簡単な文章ですが、こんな形になります。
慣れてくると、この形が自然に書けるようになってきます。
まとめ
ブログを読んでもらうためには、読者がこの記事に「自分のほしい情報がある」と思ってもらうことから始まります。
そのために、便利なテクニックだと思います。
ブログのみならず、仕事の会議などでも使うことが可能です。
記事を書くことに慣れてくれば、意識を使用しなくても自然とこの形になってきます。
ですので、慣れてきたらこだわる必要はなくなってきますので、慣れるまでは利用してみましょう。
「とりあえず書く」という姿勢も大切だと思いますが、せっかく書いているのであれば読んでもらいたいですよね。
「PREP法」をうまく使用して、わかりやすい記事を目指しましょう。
コメント